投手に走り込みは必要?おすすめランニングメニュー3選

投手に走り込みは必要?おすすめランニングメニュー3選 得する知識の授業

どうもてっちゃんです!!


以前高校生の選手からこんな質問がありました!

最近は野球選手のランニングに対しての考え方に変化があると思います
単刀直入に聞きます
ランニングは必要ですか?
てっちゃんさんの意見を聞かせてください!


ということで、
今回はテーマは『ランニングは必要なのか?』


結論!
僕の意見は必要です!!

おすすめは
ポール間走、ジョギング、短ダッシュです


この記事は
・ランニングをする理由を知りたい
・どんな意図でランニングするかわからない
・野球に活かせるランニングを知りたい
そんな方に向けての記事です!


現役の選手でも指導者の方でも参考になる記事です!
ぜひ参考にしてください!

投手にランニングが必要な理由

投手にランニングが必要な理由


先に伝えておきます
・ただ辛いだけのランニング
・伝統だけでやっているだけのランニング
・何も考えもなしに行っているランニング
これらは必要のないランニングです!!

むしろ体に悪影響を与えかねません……。
ではどんなランニングをすれば良いのか?


それは
『短、中、長距離全部やる!』です

え、、、。結局いっぱい走るじゃん!!!

そう思いますよね(笑)


全部やるというのはそれぞれのランニングに意味があるということです!
だから全部必要なのです!


ではそれぞれの効果を見ていきましょう!


長距離
疲れを落とすための練習
試合後、登板後に行うと効果的
有酸素運動というものです

体のバランスを整える、疲れを抜く


中距離
肺機能を高めるイメージ練習
インターバル間に呼吸、心拍数を整える意識
ランニングメニューでは一番しんどいメニュー

回復能力向上


短距離
瞬発力を鍛える練習
短い距離を全力で走る

体のキレを作る、急速アップにつながる


ランニングは楽なものばかりではないでしょう……。
しかし良いピッチングをするには欠かせません!!

走りたくない時もあるでしょう
そんな時は
『自分の目指すもの』
をイメージしましょう!!

・甲子園出場
・エースになる
・プロ野球選手になる

どんなことでも良いです!
とにかく目標さえあれば心が折れそうな時も頑張れます(^^)



ではおすすめランニングメニューを見ていきます!

投手におすすめランニングメニュー3選

投手におすすめランニングメニュー3選


メニュー考えればいくらでも出てきます
その中でも効果のあるものを3つ選びました!


短距離、中距離、長距離それぞれ1つずつです!


見たくない気持ちわかります!笑
僕もランニングは嫌いなので……。
それでも、ランニングをしていたからプロに入れた!
今は胸を張って言い切れます!!


辛くてもやれば必ず結果として現れます!
頑張りましょう!!

おすすめランニングメニュー①

おすすめランニングメニュー①


中距離の一番おすすめは『ポール間走』です!
このメニューは苦い思い出の人も多いはず……。
僕もその中の一人です


なぜこれがおすすめなのか。
それは回復力がつくから


ポール間走はこのように走ります
・ポールとポールの往復(タイムを測る)

・休憩

・ポールとポールの往復


ここで大事なのが
①自分を追い込むタイムで走ること
②休憩中にできるだけ回復すること



実際に試合でも「投げて、イニング間の休憩」を繰り返します
長いイニングを投げるにはいかにイニング間に回復できるかが大切です


他にも攻撃時に走者として走ってきてそのまま投げることもありますね!
そんな時にすぐ回復できると投球にも影響出ません!!


◉メニューの内容
ポール間往復
(タイムは大体1分、余裕なら早める)
インターバル3分
計5〜10セット


辛いメニューですがその分効果は大!!
騙されたと思ってやってみましょう!!

おすすめランニングメニュー②

おすすめランニングメニュー②


長距離走のおすすめは『ジョギング』


10キロ、20キロ罰のように走るものではありません
そのランニングには意味がありませんので


僕のいう長距離走とはこのためです
・体のバランスを整える
・疲れを抜く

ただきついランニングとは全くの別物です



◉メニューの内容
20分間止まらず走り続ける
走るフォーム、バランスを意識
ペースは人それぞれ(心拍数が上がるように)


有酸素運動というものです!
これが疲れを抜く仕組みになっています!


試合後の疲れが溜まった時に行いましょう!!

おすすめランニングメニュー③

おすすめランニングメニュー③


短距離のおすすめは『全力短ダッシュ
このメニューは球速アップにも繋がるのでぜひ取り入れていただきたいです!


このメニューを行う意図としてこれが挙げられます
・投球に必要な体のキレを作る
・瞬発力を鍛える

手を抜いたダッシュでは意味がありません
「全力」で行うからこそ効果が得られます


◉メニューの内容
50mダッシュ×5本
30mダッシュ×5本
10mダッシュ×5本

タイムを測っても良いでしょう!
ただタイムより全力で走ることを意識しましょう!


試合前の体を良い状態にしたい時に行いたいですね!

球速アップにも繋がるならやりましょうよ!
瞬発力が良い影響を与えてくれます!


投手ランニングスケジュール

投手ランニングスケジュール


では先ほどメニューをもとにスケジュールを作りましょう!

高校生からの質問だったので
・土日試合
・2日登板予定
・月曜日は休み(オフ)
この条件でスケジュールを組んでいきます!

メニュー内容意識
月曜日休み(オフ)
火曜日ポール間ダッシュ往復タイム切り(1分)
インターバル(5分)
×10セット
インターバルが長い分しっかり回復させる
本数は多いがすべて走りきる
水曜日ポール間ダッシュ往復タイム切り(1分)
インターバル(3分)
×5セット
インターバル時間が少ない中でも早く回復する
一番きつい日だけど一番強くなれるメニュー
木曜日休み(オフ)
or
ジョギング
20分間走
疲れが抜けそうなら走らない日
抜けなければジョギングで抜けるようにする
金曜日短ダッシュ50mダッシュ×5本
30mダッシュ×5本
10mダッシュ×10本
1本1本全力で走る
地面を押すように力強く蹴る
土曜日短ダッシュ
試合
30mダッシュ×5本
10mダッシュ×10本
試合前なので体のキレを作るのが目的
キレができたら本数関係なく終わりでOK
日曜日試合
ジョギング
20分間走走る姿勢バランスを意識。疲れが抜けるように汗をかく
試合後疲れているけどもうひと頑張り

以上が1週間のランニングメニューです!
僕が現役だったころとほぼ同じです!


本数やメニューを変えてオリジナルにしてもいいですね(^^)


少なからず
・伝統的な謎のランニング
・ただしんどいだけのメニュー
・罰で走らされるメニュー
これらをするなら意味のあるランニングをしてください!


成長は今しかできません!!
あなたは
<意味のないランニング>
<成長するためのランニング>

どちらを行いますか?



これだけ走るなら靴も見直しましょう!
良い靴を履けば
・バランスが良くなる
・怪我を予防できる
・疲れが溜まりにくい
などのメリットがあります!!



疲れた体のケアを忘れずに(投手は特に)

疲れた体のケアを忘れずに(投手は特に)


ランニングはかなり疲労が蓄積します
それをそのままにすると怪我に繋がります
せっかく頑張っているのに怪我をしたら意味がない!


そこで大事にしてほしいのが
・ストレッチ
・栄養補給



ストレッチは主に下半身のストレッチ
ふくらはぎ、もも裏、お尻を重点的に伸ばしましょう!



ストレッチと同じように大事なのが栄養補給
特に摂取してもらいたいのが『プロテイン』です!!


エネルギー消費の激しい高校生はすぐ栄養が不足します
栄養が不足していると
・体が大きくならない、痩せてしまう
・疲れがなかなか取れない
このような状態になります……。


現時点で上記の状態の方は今すぐに行動してください!!
落ちてしまった筋肉はすぐに取り戻せません


これを解消してくれるのが『プロテイン』なのです!!
飲むだけで解決してくれる優れもの(^ ^)


逆にプロテインを飲みタンパク質を摂取すれば
・筋肉がつく
・体調が良くなる
・空腹時に間食代わりになる

これだけのメリットがあります!!


これだけ良いことがあるのに飲んでいないのですか?
せっかく大きくしている体、大事にしてください!


今なら初回限定でかなりお手頃に購入できます!
安く買える期間はいつまで続くかわかりません……。
このチャンスを逃さないようにしてください!



投手におすすめランニングメニュー3選 まとめ


ランニングはただ走るだけでは意味がないです!
ただ走るだけの時間はもったいない!!


せっかく走るなら意味のあるランニングをしましょう!
今日のまとめです!

投手におすすめランニングメニュー3選

<投手にランニングは必要か>
結論「必要」
短距離、中距離、長距離すべて必要
理由は
短距離…体のキレを作る、球速アップのため
中距離…回復能力向上のため
長距離…疲れをとる、バランスを整えるため

<おすすめのランニングメニュー3選>
短距離…短ダッシュ
中距離…ポール間走
長距離…ジョギング

<疲れた体をケアする>
下半身のストレッチを欠かさない
プロテインを飲んで栄養補給もする


この記事を読んだ方は他にも知識を得たいはず……。
せっかくの機会なので他の記事も載せておきます!


気になる記事がありましたら是非見てください!


あなたがもっと成長できますように!
これからもサポートしていきます!
以上、てっちゃんからでした(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました