どうもてっちゃんです(^^)/
今回はコントロールが悪く悩んでいて相談をしてくれる選手たちの意見をまとめてみました!

投手を守っているのですがコントロールが悪いです
練習では
・とにかく数をこなして身に付ける
・走りこみまくって下半身を強化する
・キャッチボールは特に意識してないけどブルペンだけはめちゃくちゃコントロールは気にしている
これらを意識してるけど一向にコントロールが良くなりません
てっちゃんさんから何かアドバイスがあればいただきたいです!
それに対しての僕の答えはこうなりますね!

まずその考え方から変えていこう!!
その考え方にコントロールが良くならない原因潜んでいるよ!
相談を聞く限り真面目に練習に取り組んでいる選手だと思うから考え方を変えればすぐにコントロールは良くなるはずです(^^♪
結論から説明していきます!
コントロールを良くする考え方に変えます!!
そしてその考え方とは
・1球1球丁寧に投げる
・意味のある練習で強くなった下半身をうまく使う
・キャッチボールの時からコントロールを意識する
もうこれにつきますね!
相談をいただいている時の考え方に似ているようで全く異なります!
真面目に練習できていた方ならすぐに変えられます!
今まで意識して練習することができなかった方はまずは一つからでも意識することでコントロールに変化が出てくるはずです!!
僕も過去には
・ストライクが入らない
・四死球で試合を壊す
・コントロールが悪く背番号をもらえなかった
そんな経験があります
この記事を読めばコントロールに対しての考え方が根本から変わりコントロールが良くなります!
では本題にいきましょう!!
コントロールに対して間違えた投手の考え方3選

あなたがコントロールを良くするために意識していることはなんでしょう?
これから説明する考え方がひとつでも当てはまる方は要注意です
コントロールを良くしたいなら変える必要があります
練習はしているのにそれが結果に繋がらないのは非常にもったいない!
と思うのが正直な感想です
しかし結果に繋ぐことができると考えれば成長が楽しみですね!!
コントロールが良くなる考え方については後述しますのでまず間違えた考え方から見ていきましょう!
がむしゃらに数をこなす
「がむしゃらに数をこなす努力」をしている方っていないでしょうか
僕も以前そのような取り組み方をしていた一人です
努力は裏切らない
そんな言葉を聞いたことはありますが意味のない努力は裏切るんです…
がむしゃらに数だけをこなしている人は裏切られる可能性があります
しかし!
数を多くこなせるのは一つの才能でもあり自信を持ってい良いことです!
それを良い方向に向けるのがこの記事の目的です!
とにかく、がむしゃらに何も考えず数をこなす努力をする考えはコントロールが良くなることに繋がらないことを頭に入れておきましょう!
走りこむだけでコントロールが良くなる
監督やコーチに言われたから!
という理由でただランニングを行っている方もよく見かけます
走る練習は悪くありませんが
・やらされているランニング
・意味のない長距離走
・地獄の〇〇(チームの恒例行事)
はコントロールアップには繋がりません
走り方が崩れればフォームのバランスを崩しかねないです!
無駄に疲労が溜まった状態でキャッチボール、ピッチングをしても感覚が悪くなるだけです
(試合を想定して意図的に疲労が溜まった状態で投げることをするのは別ですが)
ただ走りこむだけではコントロールは良くならない!
ということを覚えておいてください!
ブルペンだけちゃんと投げていればよい
キャッチボールはキャッチボール
ピッチングはピッチング
というブルペンだけ意識する考え方はコントロールが良くなる考えではありません
球質を良くするためにわざとフォームを崩してキャッチボールをしている選手はいますがそれは意識してのことです
ボールを投げる行為を疎かにする選手にコントロールが良い選手はいません
ブルペンだけコントロールを意識してもコントロールは良くならないことを覚えておきましょう!!
コントロールを良くする投手の考え方3選

コントロールが悪くなる考え方をしていたのならそれを変えるだけです!
元々数をこなせたり練習ができる才能があればそれを正しい方向に向ければ必ず結果はついてきます!
コントロールが良くなれば出場機会が増えるでしょうしチームメイトから信頼もされるでしょう!
難しいことは何一つないはずです!
では見ていきましょう!!
1球1球丁寧に投げる
がむしゃらに数をこなしても結果は出ないと伝えました
それに加えて数をこなすことができる才能もあることも伝えました
それをコントロールを良くするためにはどうするのか!
それは数をこなしながらも1球1球意味のある球を投げることです!!
例えばシャドーピッチング100回やるとします
とにかく全力で100回行うのと1回1回意識するポイントを決めてやるのとでは後者の方がコントロールを良くなることに繋がります!!
意味のあることを数を重ねれば間違いなく1歩ずつ成長していきます!
意識するポイントとしては人それぞれあるかもしれませんが過去に挙げた記事を参考にしてみても良いかもしれませんね!
意味のある練習で強くなった下半身をうまく使う
意味のある練習を例えるのであれば
・下半身の着地を安定を意識したランジ系
・長距離走でも体のバランスを意識、正しいフォームで走る
・肺活量を鍛えるためのインターバル走
などがあげられます!
これらの練習をして下半身強化をすれば安定性も増すでしょう!!
コントロールを良くするためのフォームとして
・踏み出した足が毎回同じ位置に着地する
・足を上げた時にバランスを崩さない
・軸足に乗っている時間を長く上体が突っ込まない
ことが挙げられますが下半身が強く安定していないとできません
だからこそ意味のある練習で下半身を強くしなければならないのです!!
キャッチボールからコントロールを意識
投手ならば特にボールを投げることは全てコントロールに直結すると考えても良いでしょう!
キャッチボールは特にです!!
最初の1球目から相手の胸に投げることを意識してどれだけ離れても胸に投げられるようになればマウンドから投げてコントロールが悪くてストライクが入らないことなんかありません!!
某プロ野球選手が行っていた練習は5球連続で相手の胸に投げられたら一歩下がり投げられなかったら一歩前に出るという練習をしていたそうです
この練習ができるほどあなたキャッチボールからコントロールを意識していましたか?
上記の練習をしてほしいと言いたいわけでなくキャッチボールからこのくらい1球1球に対して狙ったところ投げられるようにしてほしいということです!
キャッチボールからこのくらい意識してようやくコントロールが良くなるのにブルペンだけ意識すれば良くなるわけがありません!
だからこそキャッチボールからコントロールを意識してほしいのです!
コントロールが悪い投手の考え方3選を変える まとめ

考え方や行動を少し変えるだけでコントロールが良くなる気がしてきませんか?(^^)
僕が伝えたことは難しいことではないし次回の練習から意識できるようなことです!!
是非コントロールを良くするために意識してみてください!
ではまとめていきましょう!
【間違えた考え方3選を変える】
コントロールが良くならない選手の考え方
・がむしゃらに数をこなす
→ただ数をこなしても意識する部分が低ければ伸びにくい、意味のない努力は裏切る
・走りこむだけでコントロールが良くなる
→やらされている、何のためにしているかわからないランニングはコントロールが良くならない上にバランスを崩したりコントロールに悪影響を及ぼす
・ブルペンだけちゃんと投げていればよい
→ブルペンだけちゃんと投げて他は何も意識して投げないような選手でコントロールが良い選手はいない、プロ野球選手こそキャッチボールから丁寧に行っている
コントロールが良くなる選手の考え方
・1球1球丁寧に投げる
→1球ごとに何を意識するかを明確にする、意識しながら数をこなせば結果に繋がる
・意味のある練習で強くなった下半身をうまく使う
→ランジ系のトレーニングや目的のあるランニングをすることでコントロールが良くための下半身強化につながる、コントロールを良くするには下半身が強くなければいけない
・キャッチボールからコントロールを意識する
→キャッチボールやボールを投げること全てにおいて狙った場所に投げることを意識することによりコントロールは良くなっていくもの、キャッチボールから狙った場所に投げることができればブルペンや試合で投げてもある程度のコントロールはついている
以上が今回の記事のまとめでした!
今回の記事を読んで
・コントロールについて意識が変わった!
・もっと投手として上のレベルを目指したくなった!
・コントロール以外のことも勉強したくなった!
と思える方が出てくれたら僕も嬉しいですね(^^)
もしそんな方がいた時のためにこのブログ内で投手に役立つ人気のある記事を載せておくので気になる方は読んでみてください!
成長するために頑張っている選手が報われますように!
以上、てっちゃんからでした(^^)/
コメント